Touching the Depths of the Earth with One Note
(一音で地球の底まで行って帰ってくる)
[2019, U.S.A.] site-specific performance
六面の箏と5人のパフォーマーたちによる観客参加型のパフォーマンス作品。日米カルチュラル・トレード・ネットワーク(CTN)の委嘱を受け、日本にルーツを持つサンフランシスコ・ベイエリアの住民たちとの対話を経て、種の移動とディアスポラについて非・人間中心主義的な視点から考察する作品を創作し、サンフランシスコ国際芸術祭のメインプログラムとして発表した。会場となったフォート・メイソン・センターは元米軍基地であり、第二次世界大戦中はここからアジア各地に向けて軍艦が出航した。現在は国立保養地の一部となっており、9500万年前の地形を留める貴重な自然環境でもある。観客は、風や岩と共鳴する箏に導かれながら、会場の歴史的建築物や屋外を移動し、時にレクチャーや朗読、パフォーマンスに耳を傾け、時にサウンド・ワークショップの参加者となり、最後には自身の記憶の中の音を聴くことで、自らの音楽体験を作っていく。歴史学者や生物学者、植物学者の協力のもと、その土地の複層の時間を掘り起こし、そこに渡ってきた人々や植物の種、鳥たちの物語——もう聴くことができなくなったサンフランシスコの霧笛や、冒険家が太平洋を航海中に海上で聴いた音、一人の日系人の移住と強制収容の歴史、在来植物の種子たちの旅、そして北極の氷が溶けたことで地球の反対側に迷い込んでしまった渡り鳥の求愛の歌——が時代を超えて交差するような作品となった。



出演:Koa Weaver 佳奈(語り)、近藤愛助(パフォーマンス、美術)、土居由理子(朗読、歌)、日景晶子(箏)、樅山智子(語り、打楽器)
上演:2019年5月23日、25日、26日
会場:フォート・メイソン・センター(アメリカ、サンフランシスコ)
委嘱・主催:日米カルチュラル・トレ ード・ネットワーク(CTN)、サンフランシスコ国際芸術祭
Meirin Attunement Room(明倫調律室)
[2018, Japan] installation
自身を調律するための体験型インスタレーション作品。インドネシア、オーストラリア、および日本のアーティストたちが京都に集まり、音や楽器に焦点をあてた滞在制作を行うコラボレーション・プロジェクト「The Instrument Builders Project Kyoto: Circulating Echo」から委嘱を受けて発表した。中川真氏の著書『平安京 音の宇宙』よりインスピレーションを得て、調律された都市の中で——聴取を通して——自分が世界のどこにいるのかを知るような感覚を想像するための装置として創作した。雅楽奏者や絃の製造者らの協力のもと、京都在住の陰陽師と協働し、京都芸術センター茶室内の東西南北および中央のそれぞれの方角に、呼応する調子の音叉や神獣のシンボル、色や言葉などを置き、陰陽五行説に基づいた一つの音宇宙を構築した。東西南北に座った観客は、音叉から聞き取った音を自ら声にして空間に放つ。中央に寝転んだ観客の身体は、部屋と共鳴する琴の胴体となり、各方角から聞こえる音との関係の中で自らを調律しながら絃を奏でる。つまり、この部屋そのものが楽器となり、この部屋を演奏する観客の身体もまた楽器となる。『明倫調律室』を複数人で演奏するために、「柄杓を一回鳴らしたら奏者たちは一斉に方角を移動する」などいくつかの遊びのルールを設け、異なる奏者によるパフォーマンスを複数回行なった。



初演・会場:2018年9月16日 京都芸術センター
共同制作者: 樅山祥子、糺命、ヴキール・スヤディ、 ミスバッフ・デーン・ビロク、ケイトリン・フランツマン 協力: 伊藤えり(笙奏者)、株式会社 鳥羽屋、無鄰菴、 岡山コケの会、モアレ
委嘱:The Instrument Builders Project Kyoto: Circulating Echo(ザ・インストゥルメント・ビルダーズ・プロジェクト・キョウト-循環するエコー)
Conversations with Birds, Dead Birds, and Cracks in the Stone
(鳥たち、死んだ鳥たち、そして石に刻まれた罅との会話)
[2017, Croatia] site-specific performance
Perforacije Festivalの招聘により、クロアチアの詩人でダンス・ドラマトゥルクのミラ・パヴィチェビッチと共作した散歩パフォーマンス。クロアチアのドゥブロヴニクからザグレブ、そしてセルビアのノヴィサドを巡る2週間のレジデンシーを通して、ミラと私が互いに対してワークショップを重ね合い、「異なるリアリティを持つ二人の個人が、どのようにしたら本当に対話することができるのか」ということを、徹底的に、真摯に、そして親密であることにあくまでも忠実に、追求する実験を行った。それは、個人間の対話が、必然的に、戦争や震災などの共同体の体験や、未来の記憶、目に見える存在も見えない存在も巻き込ながら深化する中で、「ホーム」とは何なのかを一緒に考える旅であった。そのプロセスの最後に、ザグレブ市街の真ん中にひっそりと佇む公園で、音のワークショップを含む参加型のパフォーマンスを行い、二人の対話を公に開く場を設けた。観客たちの記憶をガイドに、公園の噴水やブランコ、木の切り株などが、時に神戸の井戸や、ノヴィサドの壊れた橋、ドゥブロヴニクの市場などに変容し、色々な次元の時空を共に発見するような体験となった。



初演・会場:2017年12月21日 Rokov perivoj公園
委嘱:Perforacije Festival
On This Side, a Spirit(こなた精霊)
[2017, Japan] concert music
二台ピアノのための「こなた精霊」は、今年5月に訪ねた愛媛県大三島の大山祇神社に伝わる一人角力(ひとりずもう)の調査をもとに作曲しました。一人角力は、稲の精霊と人間が相撲を取る神事で、精霊が勝つことによって、春には豊作が約束され、秋には収穫を感謝するというものです。古くから伝わる行事ですが、一時期途絶えていて、20年ほど前に地元の人たちによって復活されました。
「こなた精霊」では、二人のピアニストに、行司にも、力士にも、神様にもなりながら、遊んでもらいたいと考えました。大三島町には、一人角力とはまた別に、「すもとり節」という座興歌が伝わっています。「こなた精霊」では、神様が相撲でひとしきり遊んだ後、「すもとり節」を口ずさみながら神様のおうちに帰っていく様を想像しました。



Rite of Masago(真砂子ノ儀)
[2016, Japan] concert music
さいたま市の岩槻には、全国でも大変珍しい「古式土俵入り」という芸能が残っている。これは、相撲をとる前の土俵入りの行為のみを様式化した地域の子どもたちの祭りである。化粧まわしをつけた子どもたちが、金棒を突き鳴らし、拍子木を叩きながら、地域を行進し、振りのある動きで土俵に入り、掛け声とともに大地を踏みしめる。夏に子供たちの稽古を見学し、秋に「古式土俵入り」の本番を体験した。透き通った青空 のもと、彼岸花が咲き誇る神社で行なわれたその儀式は、あまりにも清らかで神々しく、あまりにも素朴で美しく、私は涙を流しながら、その音楽を聴いたのでした。岩槻の古式土俵入りから教わったことを少しでも多くの人と共有したいと思い、「真砂子ノ儀」を書きました。



初演:2016年4月2日、岩槻本丸公民館にて(さいたまトリエンナーレ)
チェロ:多井智紀 太棹三味線:田中悠美子 ピアノ:野村誠 協力:観客のみなさん
CONVERSATIONS WITH MYSELVES: Recollecting the 10 years of Minori-Majorite Travel
(記憶との対話〜マイノリマジョリテ・トラベル、10年目の検証)
[2016, Japan] Film
樅山が主宰をつとめるマイノリマジョリテ・トラベルが、身体障害、精神障害、性同一性障害、セクシュアル・マイノリティ、元ホームレス、外国籍など様々なマイノリティ性を自覚するメンバーたちとともに、2005年から2006年にかけて実施した「東京境界線紀行」プロジェクトを、10年後の世界から振り返る検証映画。2016年3月渋谷アップリンクでのプレミア上映以降、全国各地で上映を重ね、それぞれの文脈に照らし合わせながら現在の日本社会における「障害」と「健常」の境界線を再考する対話を継続している。
