Touching the Depths of the Earth with One Note
(一音で地球の底まで行って帰ってくる)
[2019, U.S.A.] site-specific performance
六面の箏と5人のパフォーマーたちによる観客参加型のパフォーマンス作品。日米カルチュラル・トレード・ネットワーク(CTN)の委嘱を受け、日本にルーツを持つサンフランシスコ・ベイエリアの住民たちとの対話を経て、種の移動とディアスポラについて非・人間中心主義的な視点から考察する作品を創作し、サンフランシスコ国際芸術祭のメインプログラムとして発表した。会場となったフォート・メイソン・センターは元米軍基地であり、第二次世界大戦中はここからアジア各地に向けて軍艦が出航した。現在は国立保養地の一部となっており、9500万年前の地形を留める貴重な自然環境でもある。観客は、風や岩と共鳴する箏の響きに導かれながら会場の歴史的建築物や屋外を移動し、時にレクチャーや朗読に耳を傾け、時にパフォーマンスを目撃し、時にサウンド・ワークショップの参加者となり、時に自身の記憶の中にある音を聴くことで、自らの音楽体験を作っていく。歴史学者や生物学者、植物学者の協力のもと、その土地の複層の記憶を掘り起こし、そこに渡ってきた人々や植物の種、鳥たちの物語——つまり、かつて街中に響き渡っていたサンフランシスコの霧笛や、太平洋をヨットで横断した冒険家が航海中に聴いた音、一人の日系人の移住と強制収容の時間とその足跡を辿る曾孫の時間、在来植物の種子たちの旅、そして北極の氷が溶けたことで地球の反対側に迷い込んでしまった渡り鳥の求愛の歌など——が時代を超えて交差するような作品となった。
出演:Koa Weaver 佳奈(語り)、近藤愛助(パフォーマンス、美術)、土居由理子(朗読、歌)、日景晶子(箏)、樅山智子(語り、打楽器)
上演:2019年5月23日、25日、26日
会場:フォート・メイソン・センター(アメリカ、サンフランシスコ)
委嘱・主催:日米カルチュラル・トレード・ネットワーク(CTN)、サンフランシスコ国際芸術祭
Meirin Attunement Room(明倫調律室)
[2018, Japan] installation
自身を調律するための体験型インスタレーション作品。中川真氏の著書『平安京 音の宇宙』よりインスピレーションを得て、調律された都市の中で——聴取を通して——自分が世界のどこにいるのかを知るような感覚を想像するための装置として創作した。京都在住の陰陽師と協働し、雅楽奏者や絃の製造者らの協力のもと、京都芸術センター茶室内の東西南北および中央それぞれの方角に呼応する調子の音叉や神獣のシンボル、色や言葉などを置き、陰陽五行説に基づいた一つの音宇宙を構築した。東西南北に座った観客は、音叉から聞き取った音を自ら声にして空間に放つ。中央に寝転んだ観客の身体は、部屋と共鳴する琴の胴体となり、各方角から聞こえる音との関係の中で自らを調律しながら絃を奏でる。つまり、この部屋そのものが楽器となり、この部屋を演奏する観客の身体もまた楽器となる。この楽器を複数人で演奏するため、いくつかの遊びのルールを設け、異なる奏者によるパフォーマンスを複数回行なった。インドネシア、オーストラリア、および日本のアーティストたちが京都に集まり、音や楽器に焦点をあてた滞在制作を行うコラボレーション・プロジェクト「The Instrument Builders Project Kyoto: Circulating Echo」による委嘱で発表。
初演・会場:2018年9月16日 京都芸術センター
共同制作者: 樅山祥子、糺命、ヴキール・スヤディ、 ミスバッフ・デーン・ビロク、ケイトリン・フランツマン 協力: 伊藤えり(笙奏者)、株式会社 鳥羽屋、無鄰菴、 岡山コケの会、モアレ
委嘱:The Instrument Builders Project Kyoto: Circulating Echo(ザ・インストゥルメント・ビルダーズ・プロジェクト・キョウト-循環するエコー)
Conversations with Birds, Dead Birds, and Cracks in the Stone
(鳥たち、死んだ鳥たち、そして石に刻まれた罅との会話)
[2017, Croatia] site-specific performance
Perforacije Festivalの招聘により、クロアチアの詩人でダンス・ドラマトゥルクのミラ・パヴィチェビッチと共作した散歩パフォーマンス。クロアチアのドゥブロヴニクからザグレブ、そしてセルビアのノヴィサドを巡る2週間のレジデンシーを通して、ミラと私が互いにワークショップを実施し合い、「異なる歴史とリアリティを持つ二人の個人が、どのようにしたら本当に対話することができるのか」ということを、徹底的に、真摯に、そして親密であることにあくまでも忠実に、追求する実験を行った。それは、個人間の対話が、必然的に、戦争や震災などの共同体の記憶や、未来の記憶、そして見えない存在をも巻き込ながら深化する中で、「ホーム」とは何なのかを一緒に考える旅であった。その旅の最後に、ザグレブ市街の真ん中にひっそりと佇む公園で、詩の朗読や音のワークショップを含む参加型のパフォーマンスを行い、二人のプロセスを公に開く場を設けた。ミラと私の記憶が観客たちの記憶と混じり合ってポータルとなることで、公園の噴水やブランコ、木の切り株などが、時に神戸の井戸や、ノヴィサドの壊れた橋、ドゥブロヴニクの市場などに次々と変容し、色々な次元の時空を共に発見しながら行き来するような体験となった。
初演・会場:2017年12月21日 Rokov perivoj公園(ザグレブ、クロアチア)
委嘱:Perforacije Festival
On This Side, a Spirit(こなた精霊)
[2017, Japan] concert music
愛媛県大三島の大山祇神社に伝わる一人角力の調査のもと、2台ピアノのために作曲。毎年旧暦5月5日の御田植祭と旧暦9月9日の抜穂祭で奉納される一人角力は、稲の精霊と人間が相撲を取る神事である。最後には精霊が勝つ三番勝負の相撲を通して、春には豊作を祈り、秋には収穫に感謝する。三千歳にもなる楠の原生林に囲まれた神社の御旅所で、人間の力士と行司が神饌田の隣の土俵に入り、精霊と息を合わせる。そして、そこに集まった人々が息を飲みながらその取り組みを見守ることで、見えない精霊の姿をともに目にすることになる。『こなた精霊』では、二人のピアニストが、行司にも力士にも精霊にもなりながら、ひとしきり遊ぶ。そして最後に、大三島町に伝わる『すもとり節』を口ずさみながら、うちに帰ってゆく。2017年8月3日、「第3回両国アートフェスティバル2017〜ぶつかりピアノ両国門天場所」にて、鶴見幸代と樅山智子の演奏で初演。以降、ピアノ6手連弾など編成を変えて再演されている。
楽器編成:2台ピアノ、ピアノ6手連弾など
演奏(6 hands version):鶴見幸代、野村誠、樅山智子
会場(6 hands version):2019年8月11日 JACSHA 夏巡業2019岩槻場所(岩槻さかいホール)
Rite of Masago(真砂子ノ儀)
[2016, Japan] concert music
さいたま市岩槻区に伝わる「古式土俵入り」からインスピレーションを受けて作曲した観客参加型のコンサート作品。さいたまトリエンナーレ2016の一環で開催された「Let’s 相撲ミュージック inさいたま 〜触れ太鼓隊へのお誘い〜」にて、チェロ、三味線、観客の声のための『真砂子ノ儀―岩槻春の段―』として発表。多井智紀氏(チェロ)、田中悠美子氏(太棹三味線)、野村誠氏(ピアノ)、樅山智子(指揮)、そして観客有志(声)による演奏で初演された。その後、2台ピアノと指揮者、そして観客のために編曲した『真砂子ノ儀―両国夏の段―』を、「両国アートフェスティバル2017〜ぶつかりピアノ 両国門天場所」にて発表。大須賀かおり氏(ピアノ)、及川夕美氏(ピアノ)、樅山智子(指揮)、および観客有志(声)による演奏であった。以降もさまざまな編成で再演されている。
楽器編成(岩槻春の段):ピアノ、チェロ、三味線、観客の声
演奏(岩槻春の段):多井智紀(チェロ)、田中悠美子(太棹三味線)、野村誠(ピアノ)、観客有志
初演会場:2016年4月2日、岩槻本丸公民館